トップページへ仙台藩最後のお姫さまみちのくの文学風土
みちのくの和歌、遥かなりみちのくの指導者、凛たり武将歌人、伊達政宗
 
仙台四季彩々ー 多賀城・七ヶ浜・塩竈・松島のいわれ
2004年2月28日


  
 多賀城市は陸奥国府多賀城がある「史跡の町」として知られ多賀城跡、多賀城廃寺跡、多賀城碑がよく知られています。71年市制を施行しました
 七ヶ浜町は七ヶ浜半島に 位置する町で半島を巡るように湊浜、松ヶ浜、菖蒲田浜、花淵浜、吉田浜、代ヶ崎浜、東宮浜の7浜の漁村が分布してそれが町名の由来になっています。東北縄文の形式分類を可能にした大木囲貝塚、菖蒲田海水浴場などが知られています。
 塩竈市の地名の由来は、塩竈神社別宮の祭神塩土老翁神(しおつじのおじのかみ)が製塩法を伝えた故事に由来するといわれています。陸奥国塩竈神社の所在地として知られ、江戸時代には仙台四代藩主伊達綱村の特別な保護により、港町、門前町として栄えました。
 松島町は、名称松島に町名の由来があります。中世は「奥の高野」と言われた霊場でその延長線上に伊達政宗創建の瑞巌寺の歴史があります。五大堂をはじめ多くの史跡、眺望の優れた場所が数多く在ります。
 利府町は松島の一角をなし町名は歌枕「十苻の菅薦(すがこも)」の産地で、後世利府の佳名に書き表され音が変化したといわれています。江戸時代は旧石巻街道の宿場町で、1967年(昭和42)町制を施行しました。