トップページへ仙台藩最後のお姫さまみちのくの文学風土
みちのくの和歌、遥かなりみちのくの指導者、凛たり武将歌人、伊達政宗
 
仙台四季彩々ー 富谷・大郷・大衡・大和のいわれ
2004年2月28日


  
 富谷町は、かつてこの地にお宮が10社あり、十宮と称したことに因みます。江戸時代奥州街道の宿場町として栄えました。1963年(昭和38)町制を施行しました。
 大郷町は、品井沼が大きく谷に入り込んでいたという大谷郷が町名の由来です。1954年(昭和29)大谷村、粕川村、大松沢村が合併して大郷村が成立、1974年(昭和59)町制を施行しました。吉田川沿いに低湿地が広がり、品井沼干拓や吉田川改修によって美田が広がっています。
 大衡村は、平坦な大地が広がり大平と称したことが村名の由来です。西部には陸上自衛隊の演習場王城寺が原が広がっています。
 大和町は、1955年(昭和30)吉岡町と宮床村、吉田村、鶴巣村、落合村が合併して成立、大同団結を願っての命名です。古代は多賀城以北の関門としての位置を占め、中心地区の吉岡は、近世には奥州街道(現国道4号)の宿場町として栄えました。七ッ森の所在地として知られています。